メニュー

便の異常

便通異常の原因について

便通異常とは?

便通異常とは、排便が通常と異なる状態を指します。便秘や下痢、またはこれらが交互に現れる症状が含まれます。便通の変化は一時的なものから慢性的なものまでさまざまで、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

便通異常の主な原因

便通異常はさまざまな要因で引き起こされます。以下に主な原因をまとめました。

1. 食生活の影響

  • 食物繊維不足:野菜や果物の摂取が少ないと、便が硬くなり便秘につながります。
  • 水分不足:体内の水分が不足すると、便が硬くなり排便が困難になります。
  • 脂肪分の多い食事:脂肪の多い食事により腸の働きが乱れることがあります。

2. 生活習慣の乱れ

  • 運動不足:腸の動き(蠕動運動)が弱まり、便秘を引き起こすことがあります。
  • ストレス:ストレスは自律神経に影響を与え、腸の働きを乱す原因となります。
  • 排便習慣の乱れ:我慢することが多いと、便意を感じにくくなることがあります。

3. 腸の疾患や障害

  • 過敏性腸症候群(IBS):ストレスや食事によって便秘と下痢を繰り返す状態。
  • 炎症性腸疾患(IBD):潰瘍性大腸炎やクローン病など、腸に炎症が起きる病気。
  • 大腸がん:便秘や下痢、血便が続く場合、腫瘍の可能性があります。

4. 内科的な要因

  • 甲状腺機能低下症:代謝が低下し、便秘を引き起こすことがあります。
  • 糖尿病:神経障害による腸の働きの低下が便通異常につながる場合があります。
  • 神経系疾患:パーキンソン病や多発性硬化症など、腸の神経に影響を与える病気。

5. 薬の影響

一部の薬剤:鎮痛薬、抗うつ薬、降圧薬、抗生物質などが便秘や下痢を引き起こす場合があります。

6. 加齢

  • 加齢によって腸の蠕動運動が低下し、便秘が起こりやすくなります。また、飲み込む力や咀嚼能力の低下も影響します。

便通異常の症状と特徴

  • 便秘:3日以上排便がない、便が硬い、排便が困難。
  • 下痢:1日3回以上の水様便や緩い便が続く。
  • 便秘と下痢の交代:特に過敏性腸症候群に多い。
  • 腹痛や膨満感:便通異常に伴う不快感や痛み。
  • 血便や黒色便:消化管の出血が疑われる場合があります。

便通異常の診断方法

便通異常の原因を調べるために、以下の検査を行います。

  1. 問診:症状の経過や食生活、生活習慣、ストレスなどを詳しく伺います。
  2. 身体診察:腹部の触診や視診を行い、腸の状態を確認します。
  3. 便検査:感染症や消化機能の異常を確認します。
  4. 血液検査:炎症や貧血、甲状腺機能の異常を調べます。
  5. 画像検査:X線や大腸内視鏡で腸の状態を詳しく調べます。

※内視鏡検査、超音波検査、CT検査が必要と判断した際は、検査可能な医療機関へご紹介させていただきます。

治療とケア

便通異常は原因に応じて適切に治療することで改善します。

1. 生活習慣の改善

  • 食事の見直し:食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、全粒穀物)を摂りましょう。
  • 水分補給:1日1.5~2リットルを目安に水を飲む。
  • 適度な運動:ウォーキングやストレッチで腸を刺激します。

2. 薬物療法

  • 便秘の場合:緩下剤や浸透圧性下剤を使用します。
  • 下痢の場合:整腸剤や腸の運動を抑える薬を処方します。

3. ストレス管理

  • リラクゼーションや趣味を取り入れることで、自律神経のバランスを整えます。

4. 疾患の治療

  • 過敏性腸症候群や炎症性腸疾患など、基礎疾患がある場合は専門的な治療を行います。

こんな場合は早めに受診をご検討ください

  • 便秘や下痢が数週間以上続く。
  • 血便や黒色便が出る。
  • 体重が急激に減少する。
  • 強い腹痛がある。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME