メニュー

ホルター心電図

ホルター心電図検査とは?

ホルター心電図検査は、24時間にわたって心電図を記録する検査です。通常の心電図検査(安静時心電図)は短時間の測定ですが、ホルター心電図では日常生活の中での心臓の動きを詳しく記録できるため、不整脈や一時的な異常を発見しやすくなります。

ホルター心電図検査でわかること

  • 不整脈(脈が乱れる、速い、遅いなど)
  • 動悸や息切れの原因
  • 狭心症や心筋虚血の兆候(心臓の血流が不足している状態)
  • 失神やめまいの原因(心臓のリズム異常によるものかどうか)
  • 心疾患の治療効果の確認(ペースメーカーの確認や薬の効果測定)

検査結果の説明

記録したデータを解析し、後日医師が結果を説明します。必要に応じて追加の検査や治療を検討します。

こんな方におすすめ

  • 動悸や息切れがあるが、通常の心電図では異常が見つからない方
  • 脈が飛ぶ感じがする、不規則に感じる方
  • 原因不明のめまいや失神がある方
  • 心疾患の治療中で経過観察が必要な方
  • 健康診断で不整脈を指摘された方

ホルター心電図検査のメリット 

  1. 長時間の記録ができ、一時的な異常を発見しやすい
  2. 日常生活の中での心臓の働きを確認できる
  3. 症状が出たときに心電図を記録できるため、正確な診断が可能
  4. 安全で痛みのない検査

当クリニックでのサポート

当クリニックでは、ホルター心電図検査機器を導入し、精密な診断を行っています。
検査結果は医師が詳しく説明し、必要に応じて治療や追加検査をご提案いたします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME