メニュー

血糖が高い

糖尿病とは?

糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気です。これは、体内で血糖値を調節するホルモン「インスリン」が十分に働かないことが原因です。放置すると、心臓病、腎臓病、目や神経の障害など、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

糖尿病の種類

糖尿病は大きく3つのタイプに分けられます。

1型糖尿病

主に免疫の異常が原因でインスリンがほとんど分泌されなくなる病気です。発症は小児や若年層に多いですが、成人でも見られることがあります。

2型糖尿病

最も一般的なタイプで、生活習慣や遺伝的要因が関与します。インスリンの分泌量が不足したり、体がインスリンを効率的に使えなくなることで発症します。

妊娠糖尿病

妊娠中に血糖値が高くなる状態で、出産後に改善することが多いですが、将来的に2型糖尿病になるリスクがあります。

糖尿病の原因とリスク要因

遺伝的要因

  • 生活習慣(不規則な食事、高カロリーの食事、運動不足)
  • 肥満
  • 加齢
  • ストレス
  • 喫煙や過度の飲酒

糖尿病の症状

糖尿病の初期段階では症状がほとんどありません。ただし、以下の症状が現れる場合があります。

  • のどの渇きや多飲
  • 尿の量や回数が増える
  • 倦怠感や疲労感
  • 体重減少
  • 視力低下
    症状が進行すると、合併症として心血管疾患、腎不全、視力障害などが現れる可能性があります。

糖尿病の診断方法

糖尿病は以下の検査によって診断されます。

  • 空腹時血糖値測定
  • HbA1c検査(過去1~2か月間の平均血糖値を反映します)
  • 75g経口耐糖能試験

糖尿病の治療と管理

糖尿病の治療目標は、血糖値を適切な範囲内に維持することです。これにより合併症のリスクを軽減できます。

1. 食事療法

栄養バランスの取れた食事を心掛け、適切なカロリー摂取を行います。食物繊維を多く含む食品を取り入れることが推奨されます。

2. 運動療法

ウォーキングなどの有酸素運動を継続的に行うことで、血糖値をコントロールしやすくなります。

3. 薬物療法

経口血糖降下薬やインスリン注射を使用します。医師が患者様の状態に合わせて治療計画を立てます。

クリニックでのサポート

当クリニックでは、糖尿病の早期発見から日々の管理まで、包括的なサポートを提供しています。糖尿病は適切な管理を続ければ、健康な生活を送ることが可能です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME